2009年07月28日
カンブーを作りに江島へ③
さて、カンブー開発の検討会。
カンブーの開発に向けて、改めて皆さんの想いを確認します。

参加者が遠くに離れないよう、会議テーブルをロの字に組みました~。

怪しい質問資料を配っとります。

ムムム・・・。単純な質問だからこそ、意外に難しいですぞ。

最後に、江島勝手に応援団ブログを紹介。
興味津津ですね~!?
カンブーの開発に向けて、改めて皆さんの想いを確認します。

参加者が遠くに離れないよう、会議テーブルをロの字に組みました~。

怪しい質問資料を配っとります。

ムムム・・・。単純な質問だからこそ、意外に難しいですぞ。

最後に、江島勝手に応援団ブログを紹介。
興味津津ですね~!?
2009年07月23日
カンブーを作りに江島へ②
いよいよ江島に渡りますよ。
こんなよか天気の日は、漁船に限る!?
最高の船旅っす。
軽荒れの角力灘を航行するのは、ザ・光漁丸!

戦慄の離島ガール「ヨシノカオリーーッ!!」 (リングアナ調)

地域活性禅師「トヨヒラノーーーッ」 (リングアナ調)
二人の詳細はのちほど。

無事江島到着。夏の離島はとくに時間が止まってます。

船長は、崎戸の漁師松崎さん。
「この程度の波で欠航しとったら、江島には一生行けんばい。」
続く。
こんなよか天気の日は、漁船に限る!?
最高の船旅っす。

軽荒れの角力灘を航行するのは、ザ・光漁丸!

戦慄の離島ガール「ヨシノカオリーーッ!!」 (リングアナ調)

地域活性禅師「トヨヒラノーーーッ」 (リングアナ調)
二人の詳細はのちほど。

無事江島到着。夏の離島はとくに時間が止まってます。

船長は、崎戸の漁師松崎さん。
「この程度の波で欠航しとったら、江島には一生行けんばい。」
続く。
2009年07月21日
カンブーを作りに江島へ①
カンブーを作りに 江島へGO!
とりあえずは江島写真館をお楽しみください。
まずは、江島に渡るまでの巻・・・

大島大橋を渡る。ええ天気やね~。

お世話になってる伊達本舗。えらい気合いの入ったお店っす。

伊達本舗名物五島灘丼!うまし!

うまい飯をいただきましたので、一飯の恩義です。

崎戸港到着。こういう日は、やっぱ漁船でしょう!船が出るぞぉ~い。
続く。
とりあえずは江島写真館をお楽しみください。
まずは、江島に渡るまでの巻・・・

大島大橋を渡る。ええ天気やね~。

お世話になってる伊達本舗。えらい気合いの入ったお店っす。

伊達本舗名物五島灘丼!うまし!

うまい飯をいただきましたので、一飯の恩義です。

崎戸港到着。こういう日は、やっぱ漁船でしょう!船が出るぞぉ~い。
続く。
2009年07月18日
第一回カンブー会議
というわけで
今年度カンブー作っていきましょう!っていう会議を行ったんですが、、、
みんな距離が遠いっすよ~。
今年度カンブー作っていきましょう!っていう会議を行ったんですが、、、
みんな距離が遠いっすよ~。
Posted by 江島へ行こう at
07:50
│Comments(3)
2009年07月11日
さっそくカンブーの答えば。
さっそくカンブーの答えば、お伝えしますよ。
『カンブー』なんて、なんとも奇妙なネーミングですが、
古くから島に伝わるれっきとした郷土料理のこと。
その正体は、
江島の周辺海域で獲れた雑魚(ベラ・カワハギ・ナベタイ)の身を
焼いてほぐし、自家製のみそと混ぜ合わせた魚みそのこと。

『カンブー』という名の由来は、
実は!
島の人に聞いてみても分らないのです。
その名の意味も由来も表記の仕方も分らないという・・・。
島民いわく
「小さい頃から、誰もがカンブー、カンブーって呼んどるばい。」
島の人の舌と耳で受け継がれてきた
門外不出のシマ食でなんですな。

婦人会さんが、一生懸命つくっておりますなぁ。
『カンブー』なんて、なんとも奇妙なネーミングですが、
古くから島に伝わるれっきとした郷土料理のこと。
その正体は、
江島の周辺海域で獲れた雑魚(ベラ・カワハギ・ナベタイ)の身を
焼いてほぐし、自家製のみそと混ぜ合わせた魚みそのこと。
『カンブー』という名の由来は、
実は!
島の人に聞いてみても分らないのです。
その名の意味も由来も表記の仕方も分らないという・・・。
島民いわく
「小さい頃から、誰もがカンブー、カンブーって呼んどるばい。」
島の人の舌と耳で受け継がれてきた
門外不出のシマ食でなんですな。
婦人会さんが、一生懸命つくっておりますなぁ。
Posted by 江島へ行こう at
12:25
│Comments(0)
2009年07月08日
嗚呼、花の江島応援団 始動!
本日より花の江島応援団が始動します!押忍!
長崎県は西彼杵半島西海市、
旧崎戸町からフェリーに乗ること50分、
五島列島とのちょうど中間、
角力(すもう)灘にひょっこり浮かぶのが我らが江島でございます。

総人口190名
高齢化率75%
子どもたちは中学生が2名のみ

そんな小さな島で、
島民たちが「島をどげんかせんばならん!」
とある取組を始めました。
その取組の名は、
ジャジャーーン
『江島カンブー大作戦』!!
参ったか!
え!?参らない?
カンブーって何って?
ふふふ、それを知りたければ、これから先もこのブログを読むべし。
つづく・・・
長崎県は西彼杵半島西海市、
旧崎戸町からフェリーに乗ること50分、
五島列島とのちょうど中間、
角力(すもう)灘にひょっこり浮かぶのが我らが江島でございます。
総人口190名
高齢化率75%
子どもたちは中学生が2名のみ
そんな小さな島で、
島民たちが「島をどげんかせんばならん!」
とある取組を始めました。
その取組の名は、
ジャジャーーン
『江島カンブー大作戦』!!
参ったか!
え!?参らない?
カンブーって何って?
ふふふ、それを知りたければ、これから先もこのブログを読むべし。
つづく・・・
Posted by 江島へ行こう at
19:40
│Comments(0)